ゴールデンウィーク期間中における動植物検疫の徹底
2025/04/29 15:00:34
植物の病害虫や家畜の伝染病の拡大を防ぐため、日本では、果物・野菜や肉・肉製品の海外からの持ち込みを厳しく制限しています。
持ち込みが禁止されていないものでも、生の果物・野菜、穀類、豆類などの持込には、植物検疫証明書が必要です。
肉・肉製品の持込は禁止されています。
これらは、機内食やお土産、少量であっても例外はありません。
違法な持込には、罰則(最大3年の懲役又は最大300 万円(法人は最大5,000 万円)の罰金)が課される場合がありますので注意してください。
詳しくは以下の農林水産省のウェブサイトを確認ください。
○ 動植物検疫の紹介「来日するあなたへのお願い」
https://www.maff.go.jp/pps/j/pqaqinfo_j.html
○ 動画「海外からの家畜伝染病を防げ!」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/yobou_movie.html
○ 動物検疫所リーフレット
https://www.maff.go.jp/aqs/topix/pamphlet.html#messages-to-you
○ 動物検疫所ポスター
https://www.maff.go.jp/aqs/topix/pamphlet.html#posters
〇 植物防疫所HP「重要なお知らせ」
https://www.maff.go.jp/pps/j/information/shomeisho/shomeisho2.html
○ よくあるご質問
(植物防疫所)
https://www.maff.go.jp/pps/j/trip/oversea/faq/index.html
(動物検疫所)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/FAQ.html
海外での感染症予防について
2025/04/29 12:55:34
今後、ゴールデンウィークを利用して、海外へ渡航される方が増えることが予想されます。
海外においては、日本に存在しない感染症や日本における発生よりも高い頻度で発生している感染症が報告されています。海外へ渡航をする際には、滞在地域の感染症の情報収集をし、滞在中の感染を予防することが重要です。
このため、厚生労働省では、ポスターやリーフレットを用いた海外で発生している感染症の予防に関する注意喚起を各検疫所で実施するとともに、下記ホームページやSNSを通して国民向けに情報提供を行っております。
海外に滞在されている方、これから渡航をされる方はご参考の上、感染防止に努めてください。
■海外で健康に過ごすために
(厚生労働省検疫所HP(FORTH))
https://www.forth.go.jp/index.html
■海外へ渡航される皆様へ
(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00003.html
■海外渡航者向けリーフレット等
(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00003_keihatsu-tools.html
「労働節」期間中の休館日、安全対策、当館の連絡先について
2025/04/24 16:00:44
中国国内では、5月1日(木)から5月5日(月)まで「労働節」に伴う大型連休となり、当館も休館いたします。4月27日(日)は振替のため開館しています。
連休期間中は多くの人が移動し、流動性が高まることに加え、特に観光地等には大勢の人が集まることが見込まれます。
お住まいの都市で過ごされる方も国内旅行に出られる方も、外出の際には不審者の接近等、周囲の状況にくれぐれも留意し、安全確保に努め、複数人で外出する等、特にお子様連れの場合には十分に対策をとるようご注意ください。特に、以下のような点に留意いただくようお願いします。
・現地の習慣を尊重し、現地の方と接する際には言動や態度に注意する。
・周囲の状況に注意を払い、大勢の人が集まる広場等の場所では特に注意する。
・少しでも不審に感じる人物や集団等を見かけた際には近付かないようにし、速やかにその場を離れる。
※当館にて「安全の手引き」を作成していますので、安全対策の参考にしてください。
https://www.cn.emb-japan.go.jp/files/100764689.pdf
休館日は、領事窓口も休みとなりますが、万一、事件や事故に遭った場合、またパスポートの紛失や盗難に遭われた場合で緊急に帰国する必要がある際は、「帰国のための渡航書」を発給しますので、下記、連絡先までご連絡ください。
○ 連絡先(電話番号)010-6532-5964
(※)緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
なお、中国からの出国には、紛失・盗難届け出等最寄りの派出所、公安局における諸手続が必要です。
紛失等に遭った場合、新たに発給を受けるには時間と手間を要します。改めて、パスポートの管理には十分ご注意ください。
(問い合わせ先)
在中国日本国大使館(領事部)
領事部・直通電話:(国番号86)-(0)10-6532-5964 (09:00~17:30)
緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
e-mail:ryoji@pk.mofa.go.jp
HP: https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※このメールは、在留届、たびレジ、メールマガジンに登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。
北京市で予想される強風について
2025/04/11 16:55:39
北京市緊急管理局によると、4月12日(土)午前6時から午後10時まで、強風が予想されているとして、注意喚起がなされています。つきましては、できる限り屋外活動を控えるか中止し、外出の際は樹木、看板、仮設物の近くを避け、落下物に十分ご注意ください。
北京市緊急管理局の警報はこちら(中国語サイト)
→ https://yjglj.beijing.gov.cn/art/2025/4/11/art_2472_686198.html
(仮訳)
4月11日夕方から13日にかけて、北京市では極端な強風と急激な気温低下が予想されています。市気象台はすでに「強風橙色警報」を発令しており、特に12日午前6時から午後10時までが最も風の強い時間帯となる見込みです。市民の皆さまには、できる限り屋外活動を控えるか中止し、外出の際は樹木、看板、仮設物の近くを避け、落下物に十分ご注意ください。ご自宅では電気の安全に注意し、火災予防にも努めてください。
「清明節」期間中の休館日に関するお知らせ(在中国日本国大使館)
2025/03/18 15:06:38
中国国内の「清明節」の祝日に合わせ、当館は「4月4日(金)~6日(日)」まで、休館日となります。
※なお、4月27日(日)は開館日です。
(参考)当館の「2025年休館日」
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/aboutus.html
休館日は、領事窓口も休みとなりますが、万一、事件や事故に遭った場合、またパスポートの紛失や盗難に遭われた場合で緊急に帰国する必要がある際は、「帰国のための渡航書」を発給しますので、下記、連絡先までご連絡ください。
○ 連絡先(電話番号)010-6532-5964
(※)緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
なお、中国からの出国には、紛失・盗難届け出等最寄りの派出所、公安局における諸手続が必要です。
紛失等に遭った場合、新たに発給を受けるには時間と手間を要します。改めて、パスポートの管理には十分ご注意ください。
(参考)パスポートの仕様変更及び申請手続き等に関するお知らせ(2025年3月24日(月)以降)
https://www.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/passport_1_00002.html
(問い合わせ先)
在中国日本国大使館(領事部)
領事部・直通電話:(国番号86)-(0)10-6532-5964(09:00~17:30)
E-mail:ryoji@pk.mofa.go.jp
HP: https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
○「在留届」の届出
転出、帰国などされた方は、「転出(帰国)届・変更届」を提出してください。
https://www.dalian.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/zairyu.html
○「たびレジ」の登録
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。